プラモデル製作テクニック【部分塗装】(初心者向け)

はじめに

今回は、スミ入れからさらにもうワンランクアップするためのテクニック【部分塗装】の紹介をします。

部分塗装とは

ガンプラでは、基本的には成型色で再現できていない個所はカラーシールを貼り付けて補うものが多いです。それでも完璧ではなく色の足りない個所が有ったりします。その様な個所を塗装して設定に近づけるのが【部分塗装】です。

ただ、それだけではなく、バーニアをメタルカラーで塗装して金属感を出してみたり、バーニア内側を赤やオレンジで塗装してみたり、ディテールアップにも使えます。更に、複雑な形状でシールが綺麗に貼り付け出来ない場合なども、塗装してしまった方が綺麗に仕上がることもあります。

どこまでやるか・・・これは本当に自由なので、好きなだけやっていただけば良いのです。お勧めは、やっぱりバーニア。これは、ほとんどのキットがバーニアは単体の部品になっているので、はみ出したりする心配がないので非常に簡単に塗装が出来るという事、また、ここを塗装するだけで結構見た目が変わります。簡単な割に、効果が高いです。失敗してもやり直しがしやすいので、まずはバーニアから始めることをお勧めします。

使用キット

これを使います。スミ入れまで完了しています。

部分塗装開始

だらだらと説明するよりも、実際に塗装してみましょう。まずは、前言通りバーニアから。

バーニア

内側を赤く塗装しました。塗装の際、少しくらいはみ出してしまっても大丈夫です。

デザインナイフの刃を立てた状態で、軽く撫でるように『カリカリ』っと削り取ります。強くこすりすぎて、パーツを傷つけてしまわない様に注意して作業します。塗装部分を削りすぎてしまったら、再度塗装し直せば問題ないです。

使用したのは

シタデルカラー WILD RIDER RED です。赤・黄色等、明るめの色は隠蔽力が低く筆塗りでは塗装しにくいのですが、シタデルカラーは隠蔽力が高く発色も良いです。ガンプラの部分塗装(ほとんどがバーニア内側)で多用しています。

隠蔽力が高いといっても、一度塗りでは下地が透けます。乾燥させて2度塗り・3度塗りが必要です。今回は3層塗りになっています。

ただ、取扱店舗が少ないのが難点です。Mr.カラーの様にプラモデル取扱店ならほとんどのお店で手に入る・・とはいきません。僕の地元では(田舎なの・・)全く取り扱いが無く、大型店舗まで足を延ばすかネット通販に頼るしか有りません。

ちなみに、ここでは僕の好みで赤く塗りましたが、赤でも黄色でもシルバーでも、自分のイメージに合うカラーで塗装しちゃいましょう(≧▽≦)

バーニア外側をシルバーで塗装しました。

4アーティストマーカーのラウンドシルバー(2mm)を使用しました。隠ぺい力が高く塗りやすいです。お手軽に金属感が得られます。こちらをご参照ください。

今回、クリップで挟んで塗装しましたが、小さくて塗装しにくい、クリップもない・・そんな場合は、ランナーから切り出す前に塗装してしまうのもありです。最後にゲート跡だけチョンチョンっと塗ってやればOKです。

仕上がりがこちら

ランドセルのマイナスモールドもついでに塗装しました。ちょっとひと手間かけるだけで、随分と印象が変わりますよね。

【V】モールド

HGUCの連邦軍系のキットに良くある股間の【V】です。大体が付属のシールで黄色を再現しますが、立体的なので浮いてしまったりはがれやすかったりしますよね。で、この部分も塗装してみます。

こんな感じです。

シタデルカラー FLASH GITZ YELLOWを使用しました。バーニア部同様、はみ出した部分はカリカリします。はみ出す範囲が広くなるほど後処理の手間がかかりますので、出来るだけはみ出さない様に努力はしましょう。この部分に関しては形状がちょっと複雑ですので、バーニア部のはみ出し処理より難しいです。今回も、ちょっとガタガタになっちゃいました(^^ゞ 最悪、塗装失敗した上にシールでも大丈夫だと思いますが・・

ちなみに、こちらもバーニアの赤同様3層塗りです。

シリンダー

足首のシリンダーを塗装しています。このシリンダーはキットにより違いますが、肘・ひざ・足首等、関節部分に使用されているものが多いです。HGに限らず、他のグレードでも同様に存在します。HGだと関節パーツと一体型のため塗分けが難しかったりしますが。MGだと大体が別パーツになっています。チラッとしか見えなかったりしますが、塗装が簡単なうえに結構ディテールアップの効果があると思いますので部分塗装お勧めです。

シリンダーを4アーティストマーカーのラウンドシルバー、シリンダーケースをラウンドゴールド(どちらも2mm)で塗装しました。

【HGUC νガンダム】は、脚部ひざ関節にシリンダーがあります。

カメラアイ

パッと見、何かわかりませんよね?クリアイエローのパーツに蛍光イエローを塗装しています。これが第一段階。

続いて第二段階。

タミヤのエナメル塗料、フラットブラックを全体に塗ります。ここで注意するのは、必ず【エナメル塗料】を使用する事です。ラッカー系の塗料を使用すると、下地のクリアイエローを侵食してしまいますので。このあたりの塗料の性質は、別記事でご紹介したいと思います。

最後に仕上げ。

エナメル溶剤を含ませた綿棒で、カメラアイの部分のみエナメル塗料をふき取ります。よく見ると、目の部分だけ盛り上がっていますので、その面だけを撫でるように拭きます。綿棒の側面を使うと余計な部分に触れにくく、ふき取りやすいと思います。特に難しい作業ではありませんので、慣れればチャチャっと出来ますよ(^^♪

で、仕上がったのがこれです。

目の部分だけ蛍光イエローで周囲はフラットブラック、綺麗に塗り分けできました。シールだと浮いてしまったりズレてしまったり、微妙な感じになる事がありますが、これならバッチリですね。カラーは、クリアパーツを活かす事とブラックライトで光らせる目的で蛍光イエローを選択しましたが、普通のイエローでも良いですし、全く別のカラーでも問題ありません。好きな色で塗装しましょう。ここで間違えてはいけないのは、メインのカラーはラッカー系の塗料である事、重ね塗りするのはエナメル塗料である事、目の部分のふき取りにはエナメル溶剤を使用する事、です。

仕上がりはこの様になります。陰になってて分かりにくいですね・・

ブラックライトを照射してみました。ビームライフルのスコープにも蛍光イエロー塗装してあります。肉眼では結構な強さで光っていますが、撮影するのが難しいです。ちょっと、研究してみます。

このテクニックはモノアイはもちろん、目の部分が盛り上がっているパーツであれば全グレードで使えます。

部分塗装完了

最後に

ひとこと

個人的にガンプラ製作時に実施している部分で簡単なところを紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?紹介させてただいたのは方法の一つであって、他にも色ロとやり様はあります。他の方が紹介されている方法で実施するのも良し、自分なりに独自の方法でやるのも良し、少しでもお役に立てていれば幸いです。僕ももっとスキルアップして、何かご紹介出来るような事があればお知らせしたいと思います。

以上、プラモデル製作テクニック【部分塗装】(初心者向け)編でした。

ではでは。

つづく

関連キット

最新情報をチェックしよう!