ガンプラ【MG νガンダム Ver.Ka】レビュー第四回目になります。
今回は、腰部と脚部の内部フレームの制作過程を紹介します。
では早速。
まずは腰部。

さすがにこの部分はパーツ数も少なめです。


この部分に関しましては、特筆すべき事も有りません。
続いて脚部です。
まずは足首から。

足裏部分だけでも、パーツの分割が細かいです。

足首完成です。

足裏バーニア部も、内側の黄色は色分けされています。

つま先とかかと、3か所の爪はそれぞれ可動します。

つま先部とかかと部は独立していますが、思ったほど可動はしません。
続いて脚部ですが、かなりパーツが多くなりますので、2段階にわけて紹介します。
まずは第一段階。

これで一部です。
細部まで再現いる分、パーツ数はかなり多めです。



第一段階完成です。
ひざの可動に連動するシリンダー部をクロームシルバーとGXイエローメタリックで塗装してあります。
続いて第二段階です。


第二段階完成です。
続いて最終過程です。


足首を取り付けて、脚部内部フレームの完成です。
ひざは180度曲がります。


内部フレームの完成です。
当然と言えば当然なのですが、外装パーツがないと、バランス悪いですね・・・
内部フレームのみの状態で進める意味って無いのでしょうけど、折角これだけ細部まで作りこまれているのに確認しないのはもったいないかな・・・と。
一度、外装まで組み立ててしまったら、二度と外すことはないでしょうから(個人的な話です)。
この状態ではサイコフレームがポロリしますので、ガシガシ動かしにくいので素立ち画像のみです。すみません。。
では、ガンプラ【MG νガンダム Ver.Ka】レビューその④ 腰部及び脚部内部フレーム制作 はこれにて終了です。
次回からは装取り付けていきます。
ではでは。
つづく